ビジネスシーンにおいて、集客しませんか?とか売り上げ上げませんか?という提案を受けることが頻繁にあります。しかし、多くが的外れです。ひどい時には、明らかに客層がかけ離れた提案を受けることも、しばしば。
多くの提案が的外れになるのは、内部事情にぴったりあてはまる提案をすることが困難であるからです。多くの場合、社内マーケッターは次の展開が中期的視点から点で明確に見えており、外部からその点を当てることは針に糸を通すようなものです。
そのように、社外からの提案で、社内マーケッターにヒントをもたらすことは難しいということになります。なぜならば、社内マーケッターが多くの選択肢を把握し、さらには最良の選択肢を持っているということは普通のことであるからです。
特に既存のビジネスに対しては、その傾向が顕著に現れます。既存ビジネスにおけるマーケティングを社内マーケッターが知り尽くしていないというのは問題です。しかし、多くの社内マーケッターは知り尽くしているし、知り尽くそうと行動しているということが事実です。
そんな中、社外からの提案として効果があると思うのは、既存ビジネスに対する、集客や売上アップの提案ではなく、企画や新規事業の具体案です。既存ビジネスへの提案になると、それは多くの場合、効率を上げるという内容になります。その面では社内マーケッターに勝つことはできません。なぜならば、社内マーケッターは資源などの社内事情と、マーケットの状況を加味して、もっとも効率的な行動が分かっているからです。
しかし、企画や新規事業となれば、多くの選択肢があります。企画においては既存ビジネスに対しても有効的です。対象となる事業や企業の強みは外部からも見えることであり、社内マーケッターが把握していない 選択肢を提案することができる可能性があるように思います。
集客しませんか?という効率の話から入るよりも、もっとビジネスの根幹から、御社の次の行動としてこのような企画をやりませんか?このような事業に動きませんか?という提案をする方が、社内マーケッターはドキッとするはずです。