お店のレイアウトにつきまして。
お店で売る野菜、果物の中で何を中心に売るのかを決めて頂きたい
と思います。
そして、中心に売って頂きたいのは旬の野菜、果物です。
旬の野菜、果物を一番目につく場所に配置して下さい。
すでに行っている施策だとは思いますが、
さらなる徹底と見直し、「本当にこの場所で良いのか?」
をお願いしたいと思います。
旬の商材を売ることで、好循環を生みだします。
ご存じの通り、旬の商材は美味しく、栄養価も高いですよね。
それは、東緑商店様が扱う商材の中で最も価値が高いものということができます。
それは、お客様にとっても美味しく頂けるものです。
その最も価値ある商材を中心にレイアウトして、売って頂きたいと思います。
旬の商材を目立つところに配置するだけでは、まだ不十分です。
次は、旬の商材に価値を付け加えましょう。
一つの価値として提案したいのは、まずレシピです。
並ぶ旬の野菜や果物の横にハガキサイズ程のレシピカードを置いて下さい。
"今日のおかず"というようにお馴染みのコーナーとして設けると定着させることができます。
ターゲットの主婦が晩御飯で簡単に作れる料理レシピを、
日替わりで毎日提案して下さい。
献立に悩む主婦にとって嬉しい価値となり得ます。
レシピについては、ウェブで検索すればたくさん参考になる資料があります。
毎日一枚手作りでレシピカードを作り、印刷して"今日のおかず"コーナーに配置して下さい。
ハガキサイズなので、主婦にとって台所に置き易いというメリットもあります。
提案するレシピはシンプルで簡単につくれて美味しいというものでなければ
なりません。
おいしい旬の野菜が買えて、晩御飯の献立も決まる八百屋さん。
野菜を買うという体験の段階で、野菜を手に入れるだけではない
価値を提供するということが大切です。
提案内容の実践で、東緑商店様の価値は確実に上昇します。
今日はここまでです。
ありがとうございました。
気づき、得たものがあればポチっとお願いします。
![ブログランキング](https://livedoor.blogimg.jp/j_w_c/imgs/e/8/e8634da8.gif?8831)
![にほんブログ村 経営ブログ コンサルタント・コーチへ](http://management.blogmura.com/consultant/img/consultant88_31_green_3.gif)